カテゴリー:
酸蝕症とは
歯が溶ける?「酸蝕症」とは?
こんなお悩みはないですか?
・歯がしみる
・歯が欠ける、へこんだような形になっている
・変色したように見える
・前歯の先端が欠ける、透けて見える
毎日歯を磨いているのに、
このような症状がある場合は「酸蝕症」かもしれません。
甘いものやすっぱいものを好んで食べる方は注意が必要です。
日本人の4人に1人は酸蝕症といわれています。
酸蝕症とは むし歯との違い
むし歯は飲食物に含まれる糖分を材料にして、原因菌(ミュータンス菌)が酸を作ることで起こります。
一方、酸蝕症はむし歯菌に関係なく、酸性の飲食物や薬などによって歯が直接溶けてしまうものです。
症状として、
・冷たいもの、すっぱいものがしみやすい。
・歯の角がとれて丸みをおびている。
・歯の詰め物が浮き上がっている。
・前歯の先端が透けるほど薄くなり、ヒビが入ったり欠けたりしている。
などがあります。
むし歯と違い自覚症状無く進行してしまう方が多いです。
虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つにあげられます。
酸蝕症の原因
・酸性の飲食物の過剰摂取
コーラ、サイダー、ビール、梅酒、栄養ドリンク、スポーツドリンク、
レモン、柑橘類、もずく 等
・ビタミンC剤などのサプリメントの過剰摂取
・逆流性食道炎や摂食障害による嘔吐
胃酸の逆流は酸性ガスがお口の中に入るので、
酸蝕症の原因になります。
予防するには、、、
・口の中を酸を残した状態にしない
飲食物を口にする回数を減らし、ダラダラ食べ、ちょこちょこ飲みを控えましょう。
食べた後は水で口をゆすぐと効果的です。
・酸性のものを多量摂取した直後に歯磨きをしない
食後30分の間は歯を磨かないほうがいいという意見があります。これは、新聞やテレビで多く取り上げられているため、聞いたことのある人もいらっしゃるでしょう。エナメル質が軟化しているときに歯を磨くことで、酸蝕症が進行してしまうリスクがあるからだというのです。
これに対して日本小児歯科学会は、子どもが通常の食事をしたときは早めに歯磨きをして、歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことのほうが重要です、という見解を表しています。
酸性飲料の頻繁な摂取がない限り、すぐには歯が溶けないように防御機能が働いているので、一般的な食事では酸蝕症は起こりにくいと考えられるからです。子どもの歯磨きの目的は、虫歯予防のために歯垢の除去、酸を産生する細菌を取り除き、その原因となる糖質を取り除くことです。歯磨きをしないままでいると、歯垢中の細菌によって糖質が分解されて酸が作られ、歯が溶け出す脱灰が始まります。
大人の場合でも、「酸性飲食物の摂取直後のブラッシングは避ける」としながらも、「食後のブラッシングは、これまで通り、虫歯の予防に有用といえる」とされています。つまり、極端に酸性食品が多いメニューでない通常の食事の場合には、食後の歯磨きは、虫歯を予防するために必要だということです。
・胃液による酸蝕を防ぐ
逆流性食道炎、拒食症、アルコール中毒、摂食障害などで嘔吐などを引き起こすと、胃液が歯を溶かします。
酸蝕歯にならないためには、これらの疾患を元から治療することが必要です。
・唾液の分泌をよくする
食べ物をしっかりよく噛むこと、唾液腺マッサージ、適度な運動、規則的な生活をすることによって唾液の分泌がよくなります。唾液には酸性を中性に近づける作用があるので酸蝕症の予防になります。
・就寝前に酸性のものをとらない
就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口の中のpHが中性に戻りにくくなります。特にいびきをかく癖があると、口が乾いて酸性の溶液が残りやすくなります。
・歯科クリニックでフッ素を塗る
歯の表面に高濃度のフッ素を定期的に塗ることで、溶けにくい歯になります。
もしかして酸蝕症かも??と感じたら、歯科クリニックで検診を受けましょう。
天王町かまた歯科へ酸蝕歯の疑いでお悩みの方には、ご来院になった際、
次のような検診を行ないます。
・酸蝕歯がどれくらい進んでいるか、治療の必要があるかのチェック
・適切な歯磨きができているかのチェック
・唾液の酸性度等がわかる唾液検査
・フッ素塗布
お気軽にご相談ください。